戒名の歴史とそれぞれの意味とは?

こんにちは。今回は皆様もご存じの「戒名」についてお伝えしていきます。戒名は故人の人柄、趣味、職業などを参考に、菩提時の住職さんが相応しい名前を付けてくれます。現代では亡くなられた方に贈られる名前のように思われておりますが、戒名の歴史を追っていくとそうではなかったのです。

戒名の歴史

昔、戒名は戒律を守り仏道修行に入った出家者だけに贈られるものでした。その為、一般の人には厳しすぎて、なかなかいただけるものではありませんでした。死者に贈られる名前のように考えられがちですが、本来は戒律を守り仏弟子となった証としてつけるものだったのです。しかし、今では仏弟子として葬儀をあげるために、亡くなってから戒名を授けるのが一般化しております。宗派によっては戒名と言わず、法名や法号と呼ぶようです。又、浄土真宗の親鸞聖人は「何一つとして戒を守れない凡夫だから、弥陀の誓願によってのみ救われる」と説いたことから、浄土真宗では戒名と言わず「法名」と呼ばれております。また、日蓮宗では戒名よりも「法号」と言う事が多いようです。

戒名の成り立ち

院号・院殿号とは

生前に一寺を建立するほど寺院につくすとか、社会的に高い貢献をした人につけられます。ただ戒名料を多額におさめたからといってつけられるものではありません。

道号とは

戒名の上につけられるもう一種類の名ですが、わかりやすくいえば、号とか字(あざな)にあたるものです。歌人や俳人が別名をもっているようなもので、中国にこの道号が生まれ、日本に伝わってから戒名の上につけられるようになりました。

位号とは

位号とは戒名の下につけられている「居士」とか「大姉」という文字の事です。性別・年齢などによって違いがあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?戒名の歴史は奥が深いですが、一人一人名前が違うように、戒名は生きてきた証ももちろんですが、故人の人生、人柄や性格も表れているのです。そう考えると、何気なく見ていた戒名も、意味を考えながら読む事でご先祖様の事が分かるのかもしれません。もうすぐお盆です。お墓参りに行く方も多いと思いますが、お墓参りに行った際には是非、お墓に彫ってある文字も確認してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました