宗派や部屋を踏まえたお仏壇の最適な向きをお伝えします!

こんにちは!先日は、仏壇の意味についてお伝えしましたが、今回は仏壇を置く位置、向きについてお伝えしたいと思います。実は仏壇の向きというのはそれぞれの宗派によって決まっているのです。 それには理由があり、宗派による正しい向きとその理由を知っていれば、今後の信仰や供養にもつながるはずです。

目次

  • 仏壇の向きによって違う意味があるのです
  • 宗派によっての仏壇の向き
  • 置き場所を決めるときに注意すること
  • まとめ

仏壇の向きによって違う意味があるのです


宗派によって置く位置は変わってきますが、「南」と「東」の方角の意味をお伝えします。

南向き(南面北座説)

仏壇は南向きがよいとする南面北座説は、中国の慣習からきているといわれています。王などの高貴な人は南を向いて座る習慣があったため、家来は北を向いて座ります。
古代中国ではこれが一般的で、日本でもこれに倣って敬う人は南向きに座るようになりました。それ故に、敬うべき仏も南を向くのです。

東向き(東面西座説)

東向きの東面西座説は、インドの慣習からきており、東は日の出の方角で立身出世の象徴とされています。そのため、インドでは主人は東向きに座るのが良いといわれています。
これが日本にも伝わり、仏壇を東向きに置くようになりました。
また、極楽浄土は西方浄土とも呼ばれ、西にあるとされています。
その極楽浄土の方角を向いて祈るために、仏壇は東向きになっているという説もあります。これを西方浄土説といいます。
引用:小さなお葬式

宗派によっての仏壇の向き


宗派ごと、仏壇をどのように置いたほうが良いのかをお伝えします。

曹洞宗・臨済宗

曹洞宗と臨済宗では、仏壇を南向きに置きます。これは、釈迦が説法をするときに南向きに座っていたといわれていることが関係しています。曹洞宗では、場所や条件さえ合えば南向きに置くことを推奨しているようです。

浄土真宗・浄土宗・天台宗

浄土真宗、浄土宗、天台宗は、仏壇を東向きに置くことが多いです。これらは、本尊として阿弥陀如来を祀っており、阿弥陀如来は西方浄土にいるとされ、その方角に向かって祈るために仏壇は東向きになっているようです。

真言宗

真言宗は、拝む方向の延長線上に総本山がくるように仏壇を置くため、方角が決まっておりません。仏壇を置く部屋と本山との位置関係により、方角は変わります

日蓮宗

日蓮宗では、方角は気にせず、自由に置いても良いとされていますが気になる方は祈祷によって置く方角を占ってもらうと良いかもしれません。

置き場所を決めるときに注意すること

宗派によっても置く場所は違いますが、その際に注意をしなければならないことがあります。置き場所を決める時には注意する点を踏まえて決める事をおススメします。

直射日光などの環境に注意

これは日蓮宗の方など方角が決まっていない方が注意する点でもあります。日々、太陽は東から昇るため、東側に窓がある部屋では直射日光が差し込みます。そのような環境で、西側に本山があるからと東側に仏壇をおいては、仏壇が直射日光を浴びてしまうことになり良くありません。他にも場所によっては湿気が多いなどで仏壇を置くのに適さないこともあります。このような場合は置く場所を変えたりする必要があります。

神棚と向かい合わせにしない

神棚と仏壇が同じ部屋にあるという家もありますが、これ自体は、神道と仏教が同一視された時期が日本にはあったので問題ありませんが、位置が向かい合わせに置かれている場合は問題になります。なぜかと言うと、神棚に祈っているときは仏壇に、仏壇に祈っているときは神棚にお尻を向けてしまうことになるからです。お尻を向けることはとても失礼な事なので気を付けましょう。

床の間と向かい合わせにしない

向かい合わせに関しては、床の間と仏壇を向かい合わせにすることもいけないとされています。 床の間は、その家でも最高の上座になり、これに向かい合うように置かれた仏壇は、下座の扱いとなってしまうからです。逆に、床の間に仏壇を置くことは最上であるともいわれているので場所と向きが一致すれば床の間に置く事をおススメします。

まとめ

今回は、宗派による仏壇の向きと置き方についてお伝えしました。仏壇は置く位置によって意味も変わってきますので、自分の宗派をしっかりと確認し置いて頂ければと思います。

タイトルとURLをコピーしました