永代供養の種類と手続きについて | 牧之原市周辺で対応できる霊園や墓地
永代供養する3つのメリット
墓石代がかからないので初期費用が安く将来的に費用が掛かりません
身寄りのない方も、無縁仏になる心配がありません
お寺や墓地の管理者が供養を行ってくれます
永代供養の種類
永代供養と言いましても、一つではなく様々な方法があります。それぞれの種類と特徴をお伝えします。
合祀墓(共同墓・合葬墓)
合祀墓は永代供養にもっとも多く見られるタイプの納骨方法で、その納骨方法は遺骨を骨壷から出し墓所内に納めます。
メリットとしては、かかる費用が最低限という点が上げられます。またデメリットは遺骨はすべてまとめて同じ場所に納骨される為、血縁関係の無い人たちの遺骨が一緒になる為、万が一納骨後に手元供養を行いたい、別の場所に移動させたいと思った時にそれが難しい、もしくは出来ないという事が上げられます。
個別安置型
「個別安置型」(単独墓タイプの永代供養)は、その名称が表す様に故人のお骨、骨壷をそれぞれ個人別に分けられているスペースへ納めます。
また個人ごとに通常のお墓に近い物を建て、そのお墓の納骨室に納骨を行う所もあるようです。中には永代供養とうたっていても期限がついている場合があるので注意をしなければなりません。
集合安置型
集合安置型(集合墓タイプの永代供養)は個人のお骨、骨壷を棚型や柵型といった区画に納めます。
供養方法としては個別安置型のようにお骨を個々のスペースに収めるので同じですが、納骨口の大きさが異なります。そしてお骨を納めた場所に、それぞれ小さな石碑や石塔といった墓標を建て1つの永代供養施設となります。
個別墓石安置型
個別墓石安置型は他の永代供養とは異なり、最初から区画に永代供養が付与されています。
通常お墓を購入する際と同じように、区画の購入が出来、墓石のデザインも個別で造る事ができます。通常のお墓との違う点は、お墓の継承者がいなくなってしまった場合は、お寺にその後を一任し、そのお寺の住職が責任をもって永代供養を行ってくれるのです。
樹木葬
樹木葬とは、言葉のとおり、木や花を墓標(目印)として、遺骨を埋骨(埋葬)する供養の形です。
墓地や埋葬等に関する法律で許可を得た墓地(霊園)に、遺骨を埋葬するたびに新しい苗木を1本植えるケースや、墓地の中央にシンボルとなる樹木を植えてその周辺の区画に遺骨を埋葬するケースなどがあります。近年、墓碑として選ばれる樹木もさまざまで、あまり大きくならないような樹木(サルスベリ、ハナミズキ)や、公園型墓地では桜の木をシンボル(墓標)にした樹木葬が多くなってきました。
牧之原石材での永代供養のご案内まで
1.来店か電話によるご相談 | |
---|---|
![]() |
![]() |
来店による相談 | 電話による相談 |
2.お客様に合った供養の場所を提案致します | |
---|---|
![]() |
![]() |
寺院 | 霊園 |
3.お客様に合った供養方法をご紹介します | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
合祀墓 | 個別安置型 | 集合安置型 | 個別墓石安置型 | 樹木葬 |
4.場所がわからない方や雰囲気を知りたいという方の為に実際にアドバイザーが現地にてご案内をします | |
---|---|
![]() |
![]() |
永代供養塔あり霊園・寺院ご紹介
シーサイドメモリアル~花と海と富士山が見える自由霊園~
霊園名シーサイドメモリアル~花と海と富士山が見える自由霊園~
![]() |
![]() |
霊園について | シーサイドメモリアルは牧之原市初の宗旨・宗派を問わない自由霊園です。霊園内はお花の手入れ清掃を徹底し、常にお墓参りに来てくれた人が気持ちよく過ごして頂けるようにしています。 沿岸部でありながら、小高い丘に囲まれ霊峰富士山を一望できるやすらぎの場所となっております。 |
---|---|
所在地 | 静岡県牧之原市相良192ー5 |
アクセス | 相良バスターミナルから徒歩10分 |
種類 | 供養塔中心部の合祀スペースと供養塔側面ロッカー式スペースがあります。 |
オフィシャルHP | http://www.m-seki.jp/eitai/ |
料金 | |
---|---|
供養塔中心部の合祀スペース | |
さらしの納骨合祀納骨 | 70,000円(税込) |
骨壺での納骨 | 100,000円(税込) |
供養塔側面ロッカー式スペース埋葬料金(一時お預かり可) | |
供養塔個別部屋納骨(シングルタイプ) | 150,000円(税込) |
供養塔夫婦部屋納骨(ダブルタイプ)※お知り合い、友人等でも可 | 250,000円(税込) |
供養塔納骨フリータイプ ※スペース内に納まる人数なら可 | 300,000円(税込) |
※お客様の状況よってご相談いただけます。
上記の金額に、各プレートと文字彫刻の代金は含まれております。
供養塔側面ロッカー式プレート | 供養塔中心部の合祀プレート |
---|---|
![]() |
![]() |
臨済宗妙心寺派 随林寺
![]() |
![]() |
寺院名 | 臨済宗妙心寺派 随林寺 |
---|---|
縁起 | 曹洞宗大興寺末 本尊十一面観世音 万治元年(1658)大興寺十世飾翁秀巖和尚によって開創される。 昭和三十七年に本堂を建て替え、専住の住職を迎える。 |
所在地 | 静岡県牧之原市菅ケ谷3704 |
アクセス | 相良バイバス 菅山ICから1.2Km 車で6分 |
種類 | 合祀タイプと個別納骨タイプがあります。 |
料金 | |
---|---|
合祀タイプ | 25万円~ |
個別タイプ | 50万~ |
※お客様の状況よってご相談いただけます。
曹洞宗 石龍山 潅渓寺 永代供養塔 「慈照塔」
![]() |
|
寺院名 | 曹洞宗 石龍山 潅渓寺 永代供養塔 「慈照塔」 |
---|---|
縁起 | 鎌倉時代の初期の承久年間 (1217~1221)、波梨入道と呼ばれた従五位下白尾三郎行政という公家が、隠居してこの葉梨の里に住んでいたという。記録が残されていないので伝説的人物として扱われているが、葉梨入道は毘沙門天を深く信仰していて「生毘沙門」と称されていたという。毘沙門天は別名多門天とも倶毘羅王とも称し、仏法を守る四天王の一つで北方を守護し、甲胃をつけ右手の上に宝塔を載せている。波梨入道が没すると、その遺骸を葬った傍に毘沙門堂を建立した。現在うすい坂の西の入口に建っている毘沙門堂がそれであり、初めは真言宗に属していたと言われ、後には浄土宗に転宗した。このお堂の脇には「入道が滝」と呼ばれる霊泉があり、小さいけれど今でも清らかな水が流れているが、「潅渓寺」という寺名はこの滝に由来しているものと思われる。 |
所在地 | 静岡県藤枝市中ノ合68 |
アクセス | 霊園は市内より車で約10分の好アクセス。藤枝バイパスのICより約5分の立地で、志太地域だけでなく静岡からでも便が良い場所です。 また、開通予定の第2東名のICからも車で約10分なので、遠方の御親戚の方もわかりやすく安心です。 |
種類 | 合祀タイプと個別納骨タイプがあります。 |
特徴 | 藤枝市北部に位置する潅渓寺は、周りを自然に囲まれた静かな場所にあります。第二東名も近くを通っておりバイパスからのアクセスも良いため、遠方からのお参りにも最適です。 潅渓寺様が管理する非常に綺麗に整備された「葉梨の里霊園」内に永代供養塔「慈照塔」があります。 |
料金 | |
---|---|
骨壺での個別埋葬(17回忌まで個別埋葬し、17回忌以降は合祀となります。) | |
1霊納骨 | 25万円 ※複数霊の場合にはご相談ください。 |
墓誌への字彫り代(1霊) | 2万5000円+消費税 |
観音堂へお祀りする位牌代 | 1万円+消費税 |
法華寺
![]() |
![]() |
![]() |
寺院名 | 法華寺 | |
---|---|---|
縁起 | 日蓮宗本勝寺末 本尊:十界曼荼羅 文化三年(1803)三月に開創される。もと大沢庵と称していた寺を大正四年に法華寺と改称する。 | |
所在地 | 牧之原市波津1405-2 | |
アクセス | 波津商工会館前バス停 から徒歩3分 | |
種類 | 永代供養個別タイプ・合祀タイプ・ペット供養 | |
特徴 | 個別タイプ・合祀タイプ・動物供養塔と用途に合わせてお選びいただき、日蓮上人に見守れながら木々に囲まれ、落ち着いた雰囲気の中でお参りできます。 |
料金 | |
---|---|
合祀タイプ | 別途ご相談下さいませ |
個別タイプ | 別途ご相談下さいませ |
ペット供養 | 別途ご相談下さいませ |