開眼供養と納骨は一緒にやらなきゃだめなの?

こんにちは!牧之原石材の福島です。お墓が完成したい際に行う開眼供養ですが、お客様からのご質問で「開眼供養と納骨は一緒にやらなきゃだめなの?」というお声を頂きました。今回は開眼供養の時期についてお話しします。

目次

  • 開眼供養とは?
  • 開眼供養法要と納骨法要のそれぞれのケースについて
  • まとめ

開眼供養とは?

開眼供養ってなに?

開眼供養(かいげんくよう)とは、単なる石を個人の霊が宿った墓石にかえる儀式です。
僧侶の手によってお墓に魂を入れてもらいます。新しくお墓が完成した時や新しく仏壇を購入した際にこの供養を行います。
なぜなら、墓石を設置しただけではまだほんとうのお墓とは言えないからです。墓石に魂を入れてはじめて、仏塔となり、故人が安住できる浄土となります。
魂を入れる法要のことを仏像に眼を入れることにちなんで、開眼法要(建碑式)と言います。お墓を建てた時には、まだ魂の入っていないお墓を邪気が入らないよう棹石(軸石)を白い布で巻き、開眼法要(建碑式)時に布を取り除きます。
僧侶にお経をあげてもらい参加者全員が焼香し、読経が終わったら礼拝して終わります。

引用元:新しいお墓に入る場合は、特別な供養が必要なの

またお墓の開眼供養は「入魂式」とも言われています。魂を入れる事によって、分家の方にとってもご先祖様との絆も生まれるとも言われているそうです。お墓が建立された時に開眼供養法要を行うことにより、はじめて霊験のある存在へと変わります。

開眼供養と納骨は一緒にやらなきゃだめなの?

一緒に行う事が一般的ですが、同時にしなければいけないという決まりではありません。生前にお墓(寿陵)を建てられる方で、完成の際に開眼供養法要を行う場合もあります。

お墓の建立祝い?お墓を建てた時の法要とお包み料はどうしたらいい?

開眼供養法要と納骨法要のそれぞれのケースについて

開眼供養の法要と納骨法要を一緒に行う場合

開眼供養の法要と納骨法要を一緒に行うケースとしては、既に遺骨がある場合です。また納骨法要は「仏事(法事)」になりますので、服装は喪服での参列になります。また祝儀不祝儀袋(御仏前)などが一般的に使用されます。

開眼供養の法要のみ行う場合

開眼供養法要のみ行うケースとしては、生前墓(寿陵)を建てられた方でお墓の完成時に行う場合、または遺骨があっても納骨法要の日取りを別で行う場合です。お墓が完成したお祝いでもある為、服装は特に派手な服装でなければOKかとおもいますが、法要ですので落ち着いた服装が好ましいでしょう。お祝いとしてお包みするので、祝儀袋また白無地封筒へ(建立祝)と書くのが良いでしょう。

まとめ

開眼供養と納骨法要の時期ですが、特に決まりはありません。しかし納骨の際に一緒にされる方が多い為、同時にされる方が多く一般的と言われています。状況に合わせて判断して頂ければと思います。

タイトルとURLをコピーしました