名称 | 心光院 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
よみ | しんこういん | ||||||||||||||||||
所在地 | 静岡市駿河区手越203 | ||||||||||||||||||
宗教・宗派 | 臨済宗妙心寺派 | ||||||||||||||||||
縁起 | 心光院は、元禄二年(1689)京都淀の養源寺開山雲谷宗岫大和尚の遺骨をそえもって大龍恵入和尚を開山とす。 森又兵衛氏を開基として瑞岩山心光院と称す。宝永元年(1704)五月二十八日本山直末となり現住職十五世(養源寺七世まで此地に隠居す)にいたる。開基、森又兵衛(駿府豪商、深江屋)その子孫は今尚継続す。開山三百年祭を管長猊下をお迎えして昭和六十年十一月十七日に行う。新西国三十二番、千手観世音菩薩。 | ||||||||||||||||||
電話番号 | 054-259-5083 | ||||||||||||||||||
形態 | 寺院墓地 | ||||||||||||||||||
施設 | 分譲墓地、夫婦墓、永代供養塔、ペット霊園 | ||||||||||||||||||
特徴 | 静岡市駿河区手越の心光院では、毎年節分にちなんで節分祭が開かれます。子どもたちや若い夫婦が気軽に訪れる寺を目指し、回を重ねてきました。市内から家族連れなどが集まり、豆まきやもちつきのほか、通称「桜山」と呼ばれる寺の裏山で、宝探しなどを楽しみます。他行事もありますのでご紹介します。2018年2月16日に、節分祭の募金(2万7000円)を、静岡放送文化福祉事業団「愛の都市訪問」寄託しました。2018年、京都、清水寺貫主の森清範さんの「言霊」をテーマにした講演会が開かれ、同院の春山和尚在職50年記念行事の一環として行われました。約100人が聴講されました。
|
||||||||||||||||||
交通 | 手越バス停より徒歩4分 | ||||||||||||||||||
地図 |